【ケンタッキーに良タンパク品が!】KFCの骨なしケンタッキー

外食

こんにちは。マーラーカオです。

今回はこのKFCから出ている、
「骨なしケンタッキー」を紹介します。
結論から言うと、フライドチキンの中では脂質が少なめで高たんぱくなメニューとなっております。

見た目と味

見た目は以下のようになっております。

味に関してですが、むね肉のフライドチキンで美味しくいただけました。

栄養成分や値段について

この「骨なしケンタッキー」の栄養成分ですが、1個当たり

エネルギー:191kcal たんぱく質:20.3g 脂質:8.5g 炭水化物8.3g 食塩相当量:1.7g

上記のようになっております。

先述したように脂質がフライドチキンの中では8.5gと控えめでたんぱく質は20.3gと高たんぱくとなっております。

また、値段ですが、本体価格 250円で設定されております。

他のフライドチキンとの比較

他のフライドチキンとの比較として、他社のフライドチキンを紹介します。

1つ目に紹介するのはローソンの「Lチキ レギュラー」です。このフライドチキンの栄養成分は、

エネルギー:255kcal たんぱく質:13.7g 脂質:16.6g 炭水化物12.8g 食塩相当量:1.6g

上記のようになっております。

「骨なしケンタッキー」と比較すると、PFCバランスやカロリーの少なさどちらも「骨なしケンタッキー」の方が優秀です。

2つ目に紹介するのはファミリーマートの「ファミチキ」です。このフライドチキンの栄養成分は、

エネルギー:251kcal たんぱく質:12.5g 脂質:15.7g 炭水化物14.8g 食塩相当量:1.3g

上記のようになっております。

「骨なしケンタッキー」と比較すると、こちらもPFCバランスやカロリーの少なさどちらも「骨なしケンタッキー」の方が優秀です。

上記の比較をまとめてみると、他社で販売しているフライドチキンよりも、KFCで販売している「骨なしケンタッキー」の方が、PFCバランスが優秀でカロリーが少ないということが分かりました。

よって、フライドチキンでたんぱく質を補給したい場合、コンビニよりもKFCへ食べに行ったよいと思います。

おわりに;骨なしケンタッキー

以上をまとめると、KFCの「骨なしケンタッキー」は、

脂質が少なく高たんぱくなフライドチキンとして優秀

ということになります。

フライドチキンでタンパク質のを補いたい人にはぜひこれをお勧めします。

ご閲覧ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました